こんにちは。とむ( @tomnblog )です。
今回は、こんな疑問に答えます。
- 「投資初心者だけどまず何から始めればいいのやら」
- 「投資していいのか不安」
- 「投資って危ないでしょ?」
今回は、いろいろな投資を経験してきた私たち夫婦の考える、投資に取り組むための前準備をご紹介します。
私は新しい投資先を見つけるたびにこの内容を抑えてから投資を開始しています。
失敗するときはこれらを怠った時でした。
どんな投資であっても基礎中の基礎となるテンプレートとなっています。
これから投資を始める初心者さんや経験はあっても半端な所で撤退してしまった方に役立つ記事になっています。
基本の前準備を済ませて気持ちよく投資を開始しましょう。
投資始める人の前準備
投資を始める際に必要な準備は以下の5つです。
- 投資先の勉強をする
- 資金を用意する
- 家族の理解を得る
- 実践する
- 経過を観察する
それぞれ詳しくご説明します。
①投資先の勉強をする
投資先の勉強、といってもざっくりしていますよね。最低限、以下の情報を押さえ、また考えます。
- 仕組みを知る
- リスクを知る
- 必要資金を知る
- 出口戦略を考える
- 撤退のラインを考える
投資といってもいろいろな手法が存在します。仕組みを知ることでリスク、必要資金、出口戦略を知ることが出来ます。
まずは調べて知ることからですね!
またそれらの情報から自分の撤退ラインを考えることも出来ます。ここだけは人によって異なってくるのでしっかり考えて置く必要があります。
②資金を用意する
次に資金を用意しましょう。下記の観点を踏まえて自分のやりたい投資にはいくら必要か、いくらなら用意できるか考えます。
- 初期投資はいくらか
- 毎月積立資金が必要か
- リスク調整のための資金は必要か
- いくらなら用意できるか
ここで「必要資金が用意できない…」という結果になった方は、見直しが必要です。
場合によってはキャンペーン利用でお得に開始できる時もあります!
投資先を変えるか、必要資金が用意できるまで投資先の勉強に注力します。
③家族の理解を得る
ここが超大事です。
投資は必ずリスクを伴いますので、リスクを被った時に迷惑を描ける人には必ず事前に相談をしてください。
また相談相手がリスクを嫌い「やめた方がいいよ…」と勧めてきた場合はその話に耳を傾けましょう。下記のポイントを押さえてから説明すると良いです。
- 説明すべき相手は誰か明確にする
- 投資先を説明し理解を得る
- 必要資金の確認をする
- 定期報告の約束をする
順序立てて説明します。同時に「定期的に報告をする!」と提案してみましょう。
この提案だけで相手の理解が得られることもあります。
あなたの目論み通り資産が増えれば、パートナーが投資仲間になってくれるかもしれません。
④実践する
家族の理解が得られたら実際に投資を始めます。
いろいろな投資がありますが、仮想通貨の定期積み立ての流れを例に説明します。
- 口座開設を申し込む
- 本人確認をする
- 銀行口座を登録する
- 審査を待つ
- 積み立てサービスに申し込む
早く結果を出したい気持ちも分かりますが、初期設定ミスで損失を被ることもあります。
慎重に設定していきます。
⑤経過観察する
いよいよ投資が始められました。ここからは投資金額が上下してきますので定期的に経過観察をしていきます。
あまり頻回に行うと心配事が増えますので、リマインダー登録して一旦忘れるくらいの期間がちょうど良いです。
- 評価損益を確認する
- 投資先のニュースを確認する
- 資金の追加や損益確定タイミングを相談する
どんな理由で資産がどうなった。その理由はこれだから、今後こうする。会社の報告と同じですね。
自身の情報整理にもなりますので、家族には定期的に相談してみましょう。
もし、身近に資産状況を報告する相手がいなかった場合、SNSやブログを利用するのがおすすめです。
自分なりのまとめレポートを作成してフォロワーや読者に共有しましょう。
CHECK!
資産の推移は実は結構需要があって、収益化も見込めます。
私は資産推移を公開して、月に5桁は稼いでいます。
興味がある人に向けて、下記のような記事を書いたのでよかったら読んでみてくださいね。
まとめ
今回は、いろいろな投資を経験してきた私たち夫婦の考える、投資に取り組むための前準備をご紹介してきました。
- 投資先の勉強をする
- 資金を用意する
- 家族の理解を得る
- 実践する
- 経過を観察する
基礎中の基礎、といった感じですが案外出来ていない人が多いのではないでしょうか。
今回ご紹介した前準備を全てこなせば、投資そのものの全体像、不安、なぜ失敗したかまで自分なりの答えが出せるようになるはずです。
投資は8割は前準備、2割は勉強の継続だと思います。
前準備は勉強&説明が主体です。
少しずつでいいので勉強し、アウトプットしていきましょう。
では、良き投資ライフを。